ブログ | 土地の境界線、測量登記なら田川の土地家屋調査士奥永尊仁事務所

ブログ | 土地の境界線、測量登記なら田川の土地家屋調査士奥永尊仁事務所

ブログ

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 土地家屋調査士が行う登記とは?

土地家屋調査士が行う登記とは?

土地家屋調査士が行う登記は、不動産の所有権や権利関係を明確にするために、土地や建物などの不動産に関する情報を登記簿に記載することです。

具体的には、土地や建物の所有権移転登記、抵当権設定登記、地上権設定登記、地下埋蔵物等利用登記、建物の区分所有権登記などがあります。

登記簿には、土地の所在地や面積、建物の構造や用途、所有者名義や抵当権の有無などが記載されます。この登記簿は、不動産を取引する際に重要な情報源となることからとても重要なものとなります。

これらの登記は、登記簿に記載されることで、不動産に関する情報が明確になり、所有権や権利関係の変更や紛争を避けることができます。

登記には手続きが必要で、登記申請書や登記事項証明書などの書類を準備し、登記所に申請する必要がありますが、土地家屋調査士は、これらの手続きを代行することもあります。

不動産の登記には、権利の確定や権利関係の明確化に加え、税金の課税対象となる評価額の算定にも影響を与えます。そのため、登記には土地家屋調査士の専門知識や経験が必要とされることから重要な役割を担っています。

土地家屋調査士は、登記に必要な書類の作成や手続き、登記簿の調査や登記申請、登記済証の発行などを行ったり、登記に関する相談やアドバイスも行っています。

お問合せはこちらから